ワンオペ育児中に、ちょっとした印刷物のためだけに子どもを連れて外出するのは大変ですよね。
家庭で手軽に印刷がしたい!
そんな思いで我が家にやってきたのがエプソンのカラリオプリンターEW-456Aです。
リビングの隅にも収まるコンパクトさ、多機能性、そして手頃な価格帯が魅力で購入を決意しました。
初めてのテスト印刷では、インクが滲んでしまった!というハプニングに見舞われましたが、後に原因が「用紙」にあったと判明。
テストとはいえ、横着してはいけないと痛感しました。
この体験を通じて、家庭用プリンターを選ぶだけでなく、正しい使い方のコツも大切だと実感しました。
この記事では、カラリオEW-456Aの選定理由から便利な活用法、さらには実際に使って感じたメリット・デメリットまで、詳しくお伝えします。
「家庭で印刷を始めてみたいけど、どんなプリンターを選べばいいの?」と悩む方への参考になれば幸いです。
カラリオプリンターEW-456Aの機種詳細
カラリオプリンターEW-456Aの主な特徴を以下にまとめました。
項目 | 詳細 |
プリント方式 | インクジェット方式 |
解像度 | 最大5760×1440 dpi |
印刷速度 | 約2分40秒(A4・写真用紙<光沢>)、約70秒(L判・写真用紙<光沢>) |
対応用紙 サイズ | 名刺サイズ~A4、カード、ハガキ、L判 |
接続方法 | USB、Wi-Fi、Wi-Fi Direct |
対応OS | Windows、Mac OS |
給紙方法 | 前面給紙 |
インク | 4色(染料ブラック、染料カラー3色:シアン、マゼンタ、イエロー) |
付加機能 | 自動電源オフ機能、自動両面印刷、コピー・スキャン対応、スマホ対応アプリ「Epson Smart Panel」 |
サイズ/ 重量 | 幅375×奥行347×高さ187mm / 約4.3kg |
高解像度での鮮明な印刷やスムーズなWi-Fi接続に加え、自動両面印刷やスキャン機能といった多用途性が魅力です。
また、省スペース設計によりリビングや書斎にもすっきりと設置可能。
特に、子どもの学校関連書類や年賀状作成、在宅ワークでの活用など、家庭生活での「ちょっとした印刷」を手軽に行えるのが特長です。
カラリオプリンターEW-456Aを選んだ理由
家庭用プリンターを選ぶにあたり、私が重視したポイントは以下の3つでした。
- コンパクトサイズ
今までプリンターを購入しなかった理由は収納場所がないからでした。リビングの隅や棚の一角に収まる省スペース設計のEW-456Aは省スペース設計で、横幅約37cm。設置場所に悩むことがありませんでした。 - 多機能性
印刷、コピー、スキャンがこれ1台で可能。特にありがたいのが自動両面印刷機能。不器用な私は、手動だと度々向きを間違えてしまい、自動両面印刷機能があるものを選びました。子どもの学校の書類や仕事の資料をデジタル化する機会が多いため、多機能プリンターは大きな助けになります。 - コストパフォーマンス
価格帯が家庭用プリンターとして手が届きやすいこと、そして初期費用とランニングコストのバランスが良いことも決め手でした。
これらを満たしていたのが、カラリオEW-456Aだったのです。
開封からセットアップまで
購入後、早速開封しセットアップを進めました。
パッケージ。
まずは、セットアップの準備
1.付属品を確認する
取扱説明書
2.全ての保護材と青色のテープを取りはずす。
いろんなところにたくさんついているので、すべて外すまで少し時間がかかりました。
後ろ側にも。
排紙トレイにも。
スキャナーの両側にも。
カードリッジケースも忘れずに。
3.電源コードを本体とコンセントに差し込み、プリンターの電源を入れる。
セットアップはスマホでもできる!
説明書を見ながらセットアップもできますが、アプリを使って簡単にセットアップができます。
「いいえ」を選択すると、手動で取扱説明書を見ながらのセットアップ設定になります。
プリンターに表示されたQRコードを読み取ると、
アプリのダウンロード画面が出てきます。
Epson Smart Panelは、スマホでプリンターの印刷やスキャンが簡単に操作できる便利なアプリです。
セットアップを押すと、チャット画面が出てきます。
この画面で文字・写真などで指示を出してくれます。
進捗レベルも1~5で表示されていて、安心して使えます。
カードリッジを正しくセッティングできるように、「純正」の文字ができあがるようになっています。
セットアップ手順はとても簡単で、説明書に従うだけで初心者でも簡単でした。
QRコードをスマホで読み取るとガイドが表示され、手順通り進めるだけで完了しました。
これなら機械が苦手な方でも安心して使えると思います。
初回テストプリントでの滲み問題と解決策
セットアップが終わり、いざテストプリント!と思った矢先、印刷結果を見てびっくり…。
インクが滲んでる。
原因と解決策
原因を探るうちに、「使った紙」が影響していることに気付きました。
再利用目的で取っておいた裏紙を使ったのが間違いでした。
裏紙は表面が滑らかではなく、インクが広がりやすいため、滲みが発生していたのです。
そこで、普通のコピー用紙に切り替えて再度印刷してみたところ…
驚くほど鮮明で美しい仕上がりに!
この経験から、「正しい用紙選び」が家庭印刷のクオリティを大きく左右することを学びました。
家庭用プリンターならではの活用法
カラリオEW-456Aは、家庭での印刷をぐっと快適にしてくれる一台です。
私が特に便利だと感じた活用法をご紹介します。
1. 学校関連の書類印刷
子どもの園から配布されるプリントをコピーしたり、スキャンしてデジタル保存するのに大活躍。
急に提出を求められる書類も、自宅で簡単に印刷できるので安心です。
2. 年賀状やオリジナルカード作成
年末には年賀状の作成が欠かせません。
EW-456Aなら、写真入り年賀状やオリジナルデザインも手軽に作れます。
さらに、誕生日カードやクリスマスカードなど、家族や友人への贈り物に特別感を添えることができます。
3. 家庭写真の印刷
スマホに溜まった家族写真をプリントアウトしてアルバムにまとめたり、フォトフレームに飾ったり。家庭ならではの思い出作りにも最適です。
4. 在宅ワークのサポート
在宅ワーク中に必要な資料の印刷や、仕事で使うラベル、請求書の作成など、すべて自宅で印刷ができるようになります。
家庭学習がもっと楽しくなる!プリンター活用アイデア
おうちにあるプリンターを活用して、子どもが楽しみながら学べる方法を紹介します。
家で楽しめる学習活動をたくさん広げてみましょう。
プリンターを購入してから、子どもの学びや遊びがもっと楽しく、便利になりました。
家でできることが増えて、お子さんとの日々をもっと楽しく充実させることができますよ。
使ってみて感じたメリット・デメリット
まとめ
エプソンのカラリオEW-456Aは、家庭用プリンターとして十分な機能性と使いやすさを備えた一台です。
特に子どもの書類印刷や写真のプリントアウト、年賀状作成など、日常生活の中で「便利!」と感じる場面が多いのが魅力です。
初回使用時の滲み問題も、きれいな用紙を選ぶだけで簡単に解決しました。
これから家庭用プリンターを検討している方には、ぜひおすすめしたいモデルです。