自宅で使うプリンターの置き場所に困っていませんか?
特に限られたスペースで生活する場合、場所をとるプリンターの管理は悩みのタネですよね。
床に置くと邪魔になりやすく、かといって棚に置くと取り出しづらい。
そこで今回は、100円均一のアイテムを使って「キャスター付きプリンター台」を簡単に作る方法をご紹介します!
手軽に移動できるだけでなく、必要な材料も100均でそろうので、コスパ抜群のDIYです。
初心者でも10分もかからず簡単にできるので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 材料の紹介
今回使用するものはこちら↓↓

- ウッドデッキパネル:ダイソー200円(税込220円)
1枚。プリンターを載せるための基盤となる板です。しっかりした素材を選びました。 - 角型花台キャスター付約22cm:ダイソー200円(税込220円)
プリンターの重さを支えるために用意します。耐荷重が20kgなので安心です。 - 強力結束バンド:以前100均で購入し、家にあったもの
結束バンドはキャスターを補強するために使います。 - スマホケース用太紐ハンドストラップ:ダイソー200円(税込220円)
引き出しやすくするためのハンドルです。取っ手が不要なら無くてもOK。
材料選びのポイント
2. 作り方の手順
ステップ1:ウッドデッキパネルと角型花台キャスター付を結束バンドで固定。
ステップ1では、以下の3つの材料を使います。

ウッドデッキパネルを裏返し、角型花台キャスター付も上下を逆さまにして載せます。

真ん中を合わせて場所を決め、結束バンドで固定します。
今回は赤丸の4か所を結束バンドでとめました。


ハンドルが不要な場合はこれで完成!



ステップ2:ウッドデッキパネルにスマホケース用太紐ハンドストラップを取り付ける。
ウッドデッキパネルの右・下に開いている結合用の穴に、ストラップを取り付けます。
取り付ける場所はお好みで決めてOK。

穴の大きさが引っかけるにはぎりぎりでしたが、何とか入りました。



私は真ん中に取り付けました。

まっ直ぐ引っ張るだけでスムーズに動きます。


ハンドルを使わないときは、下に隠してみると見えにくくなります。

ハンドルをつけると移動に便利ですが、正面の穴が目立ってしまいます。
コピー用紙とコードは上に置き、

ほこりが気になるので布をかけて収納しています。
収納時はハンドルは下に隠すようにすると邪魔になりません。

3. 完成品の紹介と使い勝手レビュー
キャスター付きプリンター台が完成し、実際にプリンターを載せてみました。
狭いスペースでもスムーズに移動ができるため、掃除や部屋の模様替えの際も便利です。
また、DIYで作ったことで愛着が湧き、インテリアとしても楽しめます。
使ってみた感想
実際に使ってみると、「プリンターが楽に移動できる」「100均だけでここまでの完成度を出せるとは思わなかった」と感動しました。
現在プリンターは作業用のローテーブルの下に収納しました。
軽くて扱いやすいため、家庭内での使い勝手が非常に良く、コストパフォーマンスにも満足しています。
4. まとめ:100均DIYのメリットと挑戦のすすめ
今回、100均アイテムだけでキャスター付きプリンター台をDIYする方法をご紹介しました。
必要な材料も揃えやすく、手順もシンプルなので、初心者でも気軽に挑戦できます。
このDIYは自宅で必要なときだけ移動させられるので、プリンター以外のものにも使えそうです。
「手軽に、安く、便利に」が叶うこのDIYに、ぜひ挑戦してみてください。