
下の子を抱っこ中、上の子が手を振りほどいてヒヤリ…

イヤイヤ期真っ盛り!頑として手をつないでくれない…

レジでお会計中、ほんの少し目を離した隙に子どもが…いない?!
小さなお子さんとのお出かけは、楽しいけれど予期せぬ出来事の連続ですよね。特にワンオペ育児の日や、複数の小さなお子さんを連れている時は、「あと手が2本欲しい!」と心から願う瞬間、ありませんか?
私も、電車やバスに乗る機会は少ないものの、日々の買い物や公園へのお出かけで、
「ほんの数秒、この手だけ繋いでおいてくれたら…!」
という場面に何度も遭遇してきました。
そんな時、お守りのように私の心を少し軽くしてくれ、そして実際に大活躍してくれているのが、100円ショップ「キャンドゥ」で見つけた「どこでもつりかわ」なんです!
- 「どこでもつりかわ」ってどんな商品?
- 私が「どこでもつりかわ」に頼るようになった3つの理由
- 我が家の「どこでもつりかわ」リアル活用術&感動ポイント!
- 使う前に知っておきたい!注意点
- 110円で買える安心感!「どこでもつりかわ」はこんなファミリーにおすすめ!
実際に私が感じたメリットや使い方、使用上の注意点、この便利グッズの魅力をたっぷりお伝えします!
\ 気になったら今すぐキャンドゥへGO!オンラインストアでも買えるかも? /
👇 キャンドゥ「どこでもつりかわ」をオンラインストアでチェック!
▶ キャンドゥネットショップ「どこでもつりかわ」商品ページ
👇 他にも「子ども用お散歩リング」や「迷子防止グッズ」が見つかるかも?

そもそも「どこでもつりかわ」ってどんな商品?基本情報をチェック!
まず、「どこでもつりかわ」がどんなアイテムなのか、基本情報を見ていきましょう!


項 目 | 詳 細 |
---|---|
販売店 | キャンドゥ(Can★Do)、セリアで確認済み。 ※店舗によって在庫状況が異なる場合があります。 |
価格 | 110円(税込) |
色 | 白、グレー(こちらを買いましたが水色に見えます…) |
材質 | ポリプロピレン |
サイズ | 31×8.7×1.2cm |
特徴 | ベビーカーのハンドルやバッグの持ち手、買い物カートなど、様々な場所に取り付けられるベルトタイプ。お子さんが握りやすいリング状の持ち手。 |

簡単にワンタッチバックルベルトで取付できます!
まさに、「いつでもどこでも、お子さんの小さな手のための安心グリップをプラスできる」アイテムなんです! デザインもシンプルなので、どんなバッグにも馴染みやすいですよ。
電車好きじゃない私でも買った!「どこでもつりかわ」に頼るようになった3つの理由
実は私、特に電車が好きというわけでも、子どもが電車に夢中というわけでもありません。
それでもこの「どこでもつりかわ」を購入し、今ではなくてはならない存在になっているのには、切実な理由があったんです。
理由①:一瞬手を離したいけど離せない「あの瞬間」の救世主!
レジでのお会計、下の子のおむつ替えの準備、上の子の靴が脱げた時…など、ほんの数秒、どうしても両手を使いたい、でも子どもの手を離すのは怖い!という場面、頻繁にありますよね。そんな時、バッグやカートに付けた「どこでもつりかわ」を「これ持っててね」と促すことで、一瞬の安全を確保できる(かもしれないという期待を込めて!)と思ったんです。
理由②:魔のイヤイヤ期!「手つなぎ断固拒否!」も、これなら楽しいお約束に?
「手、つなごうね」と言うと、「イヤー!」と逃走…。そんな手つなぎイヤイヤ期のお子さんに手を焼いているママ・パパも多いはず。無理強いするのも大変だし、かといって放置は危険。でも、この「つり革」なら、子どもにとってはちょっとしたアトラクション感覚で、「自分の専用つりかわだよ!」と促すと、意外と楽しんで握ってくれることがあるんです!
理由③:「気休めでもいい」から欲しかった、お守り代わりの安心感
正直、「これさえあれば100%安全!」というわけではありません。でも、何もないよりは格段に安心感が増すのは事実。特に人混みや駐車場など、危険が多い場所では、この「つりかわを握っていてね」というお約束が、親子双方にとってお守りのような存在になってくれると期待しました。
ここが凄い!「どこでもつりかわ」我が家の感動ポイント!
「理屈は分かったけど、実際どうなの?」と思いますよね。
ここからは、我が家でのリアルな活用シーンと、「これは本当に買って良かった!」と感動したポイントを、写真と共にご紹介します!
感動ポイント①:ワンオペ育児の神アイテム!まさに「もう1本の手」!

上の子はやんちゃ盛り、下の子はまだ抱っこ紐…。そんなワンオペで複数の子どもを連れてのお出かけでは、本当に「どこでもつりかわ」様様です! 抱っこ紐をしながらでも、上の子にはバッグに付けたつり革を握ってもらう。両手が塞がっていても、子どもとの繋がりをキープできる安心感は計り知れません。特に、上の子が不意に走り出しそうになった時、このつり革が最後の砦になってくれたことも…!
感動ポイント②:ショルダーバッグの肩かけベルトに常備!使わない時も邪魔にならない!


私は普段、ショルダーバッグを愛用しているのですが、その肩かけベルト部分に「どこでもつりかわ」を装着しています。これが定位置! 使わない時は、つり革本体をクルッとまとめてバッグの中に入れてしまえば、ぶらぶらして邪魔になることもありません。 そして、いざという時にはサッと取り出して使える。この手軽さが最高なんです。
感動ポイント③:子どももニッコリ!「じぶんの!」と楽しんで握ってくれる!
最初は「これ持っててね」と促していましたが、そのうち息子もこの「つり革」が気に入ったようで、「ぼくのつりかわ!」と、おもちゃ感覚で楽しんで握ってくれるようになりました。 「つり革持ったら、ママと連結だね~!」なんて声をかけると、嬉しそうにギュッと握りしめてくれます。お出かけ前のちょっとした儀式みたいになっていて、親子でコミュニケーションを取りながら安全対策ができるのは嬉しい誤算でした。
感動ポイント④:電車やバスだけじゃない!意外と使えるシーンの多さ!
「つり革」というと電車やバスを想像しますが、実はそれ以外の場所でも大活躍!
例えば…
アイデア次第で、本当に「どこでも」使えるんです。
「どこでもつりかわ」を使う上での注意点!
ここまで「どこでもつりかわ」の魅力をたっぷりお伝えしてきましたが、備考:対象年齢6歳以上であり、
小さなお子様が使用される際は必ず保護者のもとで遊ばせるように注意してください
と注意書きがあります。
また、実際に使う上で、絶対に忘れてはいけない注意点があります。
それは…
\ 自分で握れるということは、 自分で「離せてしまう」ということ! /
当たり前のことなのですが、これが本当に大切。 子どもが楽しんで握ってくれていると、つい油断してしまいそうになりますが、この「どこでもつりかわ」は、お子さんの手を物理的に拘束するものではありません。 お子さんの気分次第で、いつでもパッと手を離せてしまうのです。
ですから、「どこでもつりかわを使っているから絶対に大丈夫」という過信は絶対に禁物です! 必ず大人がすぐ近くで見守り、常に周囲の安全に気を配ることが大前提。あくまで「補助的な安全対策」「親子のコミュニケーションツールの一つ」として活用しましょう。
他にも、
など、安全に使うための心がけも大切ですね。
まとめ:110円で買える「お守り」!「どこでもつりかわ」は子育てファミリーの強い味方!
キャンドゥの「どこでもつりかわ」。 たった110円で手に入るこの小さなアイテムが、子育て中のパパママの「困った!」を解決し、お出かけ時のヒヤリハットを減らしてくれる、まさに「お守り」のような存在だと私は感じています。
- ワンオペ育児で奮闘中のママ・パパ
- イヤイヤ期のお子さんとの手つなぎに苦戦している方
- 下の子が生まれて、上の子の安全確保が気になっている方
- 人混みへのお出かけが多いファミリー
- 安くて便利な育児グッズを探している方
もちろん、過信は禁物ですが、「ないよりはずっと安心」「子どもが楽しんで協力してくれるなら儲けもの!」くらいの気持ちで導入してみる価値は、大いにあると思います!
この「どこでもつりかわ」が、あなたとあなたのお子さんのお出かけを、少しでも安全で、笑顔あふれるものにするお手伝いができれば嬉しいです。
\ 気になったら今すぐキャンドゥへGO!オンラインストアでも買えるかも? /
👇 キャンドゥ「どこでもつりかわ」をオンラインストアでチェック!
▶ キャンドゥネットショップ「どこでもつりかわ」商品ページ
👇 他にも「子ども用お散歩リング」や「迷子防止グッズ」が見つかるかも?