
集めたフィギュア、飾りたいけど場所がない…

押入れに収納してたのに、引越したら入らなくなった!

地震が来るたび、フィギュアが倒れないか心配…
大切なコレクションを持つ皆さん、収納問題は永遠のテーマですよね。
何を隠そう、我が家もまさにそう。以前、私はこのブログで「押入れフィギュア収納術」という記事を公開しましたが、夫の転勤による引越しで、その収納術がまさかの崩壊…!
押入れのサイズが微妙に違い、夫が大切にしているガンダムのフィギュアやケースが収まらなくなってしまったのです。
「この大量のフィギュア、一体どうするの…」
そんな絶望の淵から“家族の収納担当”として私を救ってくれたのが、「クローゼットハンガーラック」を応用した、新しい収納術でした!
- 押入れ収納の失敗から生まれた「最強のフィギュア収納術」
- 収納の主役!「頑丈フレキシブル伸縮ラック」の凄い実力
- 【100均DIY】カーテンで実現する「隠す収納」と「日焼け防止」
- 地震にも安心!JAJANの棚より心強い「突っ張り式」の安定感
押入れやクローゼットのサイズに左右されず、省スペースで、しかも地震に強いという、家族みんながハッピーになれるフィギュア収納法をご紹介します!
\ 我が家のフィギュア収納革命!このラックがすべての始まりでした /
👇 頑丈フレキシブル伸縮ラック 突っ張り式・幅103-160cm
👇 コレクションの保護に!アクリルケースも忘れずに
今回の収納革命の主役!「頑丈フレキシブル伸縮ラック 突っ張り式」のここが凄い!
今回の収納術の核となったのが、ディノスで販売されているこのラックです。


「ただのハンガーラックでしょ?」と思うなかれ。私が数ある収納家具の中から「これしかない!」と確信した、“夫のコレクション”を収納するのに最適な5つの神スペックをご紹介します!
1.【耐荷重100kg】の圧倒的安心感!
フィギュアやアクリルケースって、数が増えると想像以上に重いんですよね。このラックは、公的機関で耐荷重試験も実施済みの総耐荷重約100kgという頑丈設計!棚板の裏にもしっかり補強バーが入っていて、夫の大切なコレクションをぎっしり並べてもびくともしません。この安心感は、何物にも代えがたいです。
2.【天井突っ張り式】で叶える、究極の地震対策!
以前、夫が使っていたJAJANの背の高いフィギュアラックは、少しの揺れでも中のフィギュアが倒れることがあり、耐震突っ張りをしていても、小さな子どもがいる我が家では常に不安の種でした。 しかし、このラックは本体の4本の支柱がそれぞれ独立して天井に突っ張れるシステム。ラック自体をガッチリ固定できるので、安定感が段違い!しかも、梁(はり)や段差のある天井でも設置できる優れもの。転勤族にとって、どんな家の構造にも対応できるのは最強のメリットです!
3.【幅・高さが自由自在】の伸縮性!どんな部屋にもシンデレラフィット!
転勤族の悩み、それは「次の家の間取りがどうなるか分からない」こと。このラックは、幅が無段階で103cm~160cmに伸縮し、高さも突っ張り式で調整可能。どんなスペースにも「あつらえたようにピッタリ」設置できるので、引越しのたびに収納家具を買い替える心配がありません。
4.【棚・バーが5cmピッチで可動】の神設計!
「このフィギュアケースの高さ、あと数センチが収まらない…」そんな悩みも解決!棚板やハンガーバーは5cm間隔で好きな高さに設置可能なんです。夫が持っているコレクションケースの高さに合わせて、最適な棚割りを実現できます。この自由度の高さは本当に素晴らしい!
5.【ハンガーバー取り外し可】で広がる可能性!
今回はフィギュア収納に使いましたが、ハンガーバーも付属しているので、将来的には本来の「クローゼットハンガー」として使うことも可能。家族のライフスタイルの変化に合わせて使い方を変えられる、まさに「一生モノ」の収納家具と言えるかもしれません。
押入れNGから生まれた!フィギュア収納5ステップ
では、この神スペックを持つラックを使って、私がどのように収納を完成させたか、具体的なステップを解説します!
STEP1:既存のフィギュアラックやアクリルケースを賢く配置


まず、ハンガーラックの下段の棚に、夫が今まで使っていたフィギュアラックやアクリルケースを並べていきます。 嬉しいことに、一から大きな棚を買い直す必要はありませんでした! 高の関係で縦に置けなくなったアクリルケースが2個ほどあり、それは新しく買い換えましたが、ほとんどの資産を流用できたので、コストを抑えられました。 耐荷重100kgの頑丈な棚なので、安心してぎっしり並べられます!
STEP2:【DIY】LED照明でコレクションを美しくライトアップ&見やすく!


フィギュアをより美しく、そして見やすくするためには、やはり照明が欠かせませんよね! 夫が元々使っていた一番大きなフィギュアラックには、内部にLEDが這わせてあり、コレクションを照らしていました。


今回の新しい収納では、その既存のLEDに加えて、さらなる工夫をプラス! フィギュアラックの各棚板の「下側」にも、別途LEDテープライトなどを追加で設置したんです。 これにより、棚板の下に置いているアクリルケースの中まで光が届き、以前は見えにくかった下段のフィギュアたちも、一体一体がくっきりと、そしてドラマチックに浮かび上がるようになりました! これは夫も大満足の仕上がり。コレクションの鑑賞が、ますます楽しくなったようです。 (※LEDテープライトは、配線が目立たないように工夫したり、USB給電タイプを選ぶと手軽でおすすめですよ!)
\LEDテープはコチラ👇/

STEP3:【100均DIY】カーテンで「隠す収納」と「日焼け対策」を両立!


夫はコレクションを飾りたい、でも私は生活感を出したくない…。そして何より、大切なコレクションを日焼けから守りたい! そこで考えたのが、100均グッズを使ったカーテンでの目隠しです! ハンガーラックのバー部分に、100円ショップで売っている突っ張り式のカーテンレール(またはカフェカーテン用のポール)を取り付け、好きなデザインのカーテンを吊るすだけ。 これだけで、来客時などはサッと隠せるし、普段は紫外線からフィギュアを守ってくれます。
STEP4:マグネットでカーテンをピタッと閉じる!






ただカーテンを付けただけだと、隙間ができてしまったり、風でひらひらしたりするのが気になりますよね。 そこで、これも100円ショップでも売っている強力な小型マグネットを、カーテンの合わせ部分の裏側に数カ所、布用の接着剤で貼り付けたり、縫い付けたりします。 これで、カーテンがピタッと閉まり、見た目もスッキリ! まるで作り付けのクローゼットのようになりますよ。
\カーテンすきま防止クリップはコチラ👇/
STEP5:ラック上部を「箱・パーツ保管庫」として最大活用!

このハンガーラックのもう一つの素晴らしい点が、一番上の棚板。 ここには、夫が保存しておきたいフィギュアのパッケージ(箱)や、交換用のパーツ、台座などをまとめて収納できます。デッドスペースになりがちな天井近くの空間を、関連グッズの保管場所として有効活用できるんです!これは本当に便利!天井近くの空間を、関連グッズの保管場所として有効活用できるんです!これは本当に便利!
まとめ:「押入れに入らない」は、最適な収納を見つけるチャンスだった!
押入れ収納が崩壊した時は途方に暮れましたが、結果として、
✅ 家のどこにでも設置できる(間取りに左右されない)
✅ 地震に強く、安心して飾れる(夫も子どもも安全)
✅ 既存の資産を活かして、コストを抑えられる
✅ カーテンで「隠す収納」と「日焼け防止」が両立できる
✅ 縦の空間を最大限に活用できる
という、夫の趣味も、家族の快適な暮らしも、両方を大切にできる理想の収納術にたどり着くことができました。 「ピンチはチャンス」とは、まさにこのことですね!
もし、ご家族のコレクション収納で悩んでいるなら、ぜひ「頑丈な突っ張り式ハンガーラック」の活用を検討してみてください。家族みんながハッピーになれる、最高の解決策になるかもしれませんよ!
\ 我が家のフィギュア収納革命!このラックがすべての始まりでした /
👇 頑丈フレキシブル伸縮ラック 突っ張り式・幅103-160cm
👇 コレクションの保護に!アクリルケースも忘れずに