1歳の頃から数字が大好きな息子。家にはたくさんの数字グッズがあります。

もっと子どもらしいもので遊ばないのかな?

興味が偏りすぎて心配。
私も最初は他の子と比べてしまい、とても心配になりました。
息子は数字を発見するたびに興味をひかれてしまい、日常生活に支障が出ることが多々あります。
日常生活の中で、数字ってたくさんあるので当然ですよね。
でも今は、好きなものに囲まれて生活できてうらやましい!と感じます。
今回は、そんな数字が大好きな3歳半の息子のお気に入りアイテムを一部紹介します。

今回は100均のアイテムが多めです。
知育おもちゃ
はじめてのデュプロ かずあそびトレイン
デュプロのコンテナ スーパーデラックスの数字が書いてあるブロックが大好きだったので、他に数字のブロックが無いかと思い、探したらぴったりのものを発見!
好きなものから興味を広げるために、2歳の誕生日にプレゼントしました。
最初は数字の書いてあるブロックを並べる程度でしたが、今では大きな土台に街を作るほどブロック遊びも好きになりました。

シルバーバック 木製知育玩具 すうじパズル
2歳の誕生日に、姉からプレゼントでいただきました。
型はめパズルをしたり、数字を順番にならべたり、色を覚えたりと、いろんな遊び方ができます。
木でできているので触り心地もよく、口に入れても安心です。

片付けしやすいように、100均のジッパーファイルに収納。
1から順に袋に入れてみよう!というように、片付けもゲーム感覚で楽しめます。

100均アイテム
知育おもちゃや学習ドリルなどが充実していて、たくさんお世話になっている100均。
最近はDaisoの型はめパズル(数字)(440円)や型はめパズル(アルファベット)(550円)が発売されるなど、これからもどんな新しい商品が出るか楽しみです。
【Daiso】型はめパズル(数字)
ちょっとお高めの440円(税込み)
久しぶりに店頭で一目ぼれだったらしく、帰るまでずっと手放しませんでした。
いろいろな色で立体的な数字を眺めるのが楽しいようです。

木の温かみがあって、イラストや色合いがかわいらしい。
数字の隣には、同じ色で果物等のイラストがあり、数の概念も理解できるようになっています。
「0」が無いのがちょっと残念ポイント。

【Daiso・seria】おふろでパズル いまなんじ おふろでパズル 1、2、3
こちらも2歳の頃、気軽に購入したらとても気に入ってくれて、今でもよく遊んでいます。
数字記号もあるため、最近は計算式を作って遊ぶこともあります。

こちらもすうじパズルと同じように、100均のジッパーファイルに入れています。

【Daiso】いまなんじかな?
まだ正しく時計を読めませんが、適当に時計を合わせて遊んでいます。
息子がよくくるくる回すので、すぐ時計の針が緩くなってしまうのが欠点。只今二代目です。

【Daiso】 お風呂ポスター(すうじ)
お風呂にもすうじがあると喜んでくれるので、イヤイヤ期には本当に助かっています。
●がお湯をかけると色が変わる仕組み。
ただし、冬場壁が冷たすぎると●の色が変わらないため、そのままお湯に浮かべています。

【Daiso】おふろでおけいこ(すうじ)
↑のお風呂ポスター(すうじ)が古くなってきたので購入したのがこちら。
サイズは半分になりましたが、●が無い分、シンプルで子どもお気に入りに。

下には時計の表示や質問文が書いてあり、コミュニケーションのきっかけになります。
一層お風呂が楽しみになったようで良かったです。

【seria】くくひょう
九九の歌を動画で見てからよく口ずさむようになったため、購入してみました。
お風呂用のポスターですが、リビングの壁に貼っています。
かわいいイラストと、カラフルな配色でも見やすいため、子どもでも遊び感覚で見ることができます。

【Daiso】学習ドリル
左から、はじめてのかず 3さい とけいのよみかた 5さい かずのおけいこ 6さい です。
数字を記号としてではなく、数の概念を勉強できます。
こんな立派なドリルが100円で買えるなんて感動。
遊びながら、知育ができるので一石二鳥。

【seria】マシュマロデカサイコロ
以前から欲しがっていたサイコロ。
下の子の誤飲が心配でなかなか買ってあげられませんでしたが、これなら安心。

大人が持ってもこのサイズ。

コロコロ転がしたり、手書きでカンタンなすごろくゲームを作って遊んでいます。
文房具
数字が書いてあれば何でもおもちゃになってしまいます。
身近なものを定規で測ったり、電卓も自己流で数字を押して計算しています。

メジャーも大好きでよく遊んでいましたが、引っぱりすぎてすぐ巻き戻せなくなり、3代目が役目を終えた後は買わなくなりました。
カレンダー
こちらはリビングに貼ってあるものです。
車には卓上タイプのカレンダーを2冊ほど常備しています。

ストップウォッチ
ストップウォッチが100円で買える時代なんですね。
持ってみると気持ち小さくて軽く、おもちゃのような雰囲気アリ…
本人は首にかけて得意げに操作しています。
「数字が走ってる」のを眺めるのが好きらしい。

でも、取扱説明書を見てみると、意外と多機能で驚きました。(見ずらくてすみません。)



日常生活に数字は溢れていますね。
絵本
100かいだてのいえミニ(全4巻セット)
2歳の頃は、絵本をめくってページ数を見て遊ぶ癖があり、本が破れてしまうことが多々ありました。
「100かいだてのいえミニ」は厚くて硬いボードブックなため、とっても丈夫です!

お気に入りの絵本やテレビ番組、CMなどの内容はすぐに暗記してしまうので、自分でページをめくりながら一人で読んでいます。
かずあそび 1~10のかず・すうじ
こちらもボードブックの絵本です。
絵や語呂合わせで数を学ぶことができて、いつも楽しそうに読んでいます。
数字と合わせて、いろんな物の名前や助数詞も一緒に覚えられます。

まとめ
- はじめてのデュプロ かずあそびトレイン
- シルバーバック 木製知育玩具 すうじパズル
- 型はめパズル(数字)
- おふろでパズル いまなんじ おふろでパズル 1、2、3
- いまなんじかな?
- お風呂ポスター(すうじ)
- おふろでおけいこ(すうじ)
- くくひょう
- 学習ドリル
- 文房具
- カレンダー
- ストップウォッチ
- 100かいだてのいえミニ(全4巻セット)
- かずあそび 1~10のかず・すうじ
いかがでしたか?
今回紹介したものはほんの一部です。
今度はオススメしたいものをピックアップして、紹介できればと思っています。
また、息子にオススメなアイテムがほかにもありましたら、ぜひ教えていただきたいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。