最近、ルンバの調子が悪い。

もう古いし買い替えようかな…

でも、ロボット掃除機って高価だし…
買い替えを考えている方、ちょっと待って!
ルンバのタイヤが消耗品であることをご存知でしょうか?
消耗品を交換するだけで、今より快適に掃除をしてくれるようになるかもしれません。
私も実際、タイヤや他の消耗品を交換し、今まで1週間分の量のゴミを1日で収集してくれるようになりました!
そこで今回は、ルンバのタイヤのゴムの交換手順についてまとめました。

ちなみに我が家のルンバは9年前に購入したルンバ871です。

交換前のすり減ったタイヤ
タイヤの凹凸はなくなり、ツルツル滑ってフローリングを思うように動けない様子でした。
乗り越えられる高さの段差も引っかかって動かなくなっていることが多々ありました。


元のタイヤってどんなだっけ??
交換用タイヤは安価で購入できる
タイヤそのものの交換部品もありましたが、
値段の差を見て、少し手間がかかるけれどタイヤのゴムのみを交換することにしました。

まさか1000円以下で購入できるとは。
半信半疑で購入し、これでだめだったらロボット掃除機を買い換えようと考えていました。


交換手順
1.本体を裏返し、4つのネジとブラシ(黄色)を緩めて蓋を外す。
黄色いブラシも外さないと蓋が外しにくいです。

カバーを外す前に、写真を撮っておくと元通りにもどしやすいです。

ネジが小さく無くしやすいので注意!
蓋の下はとっても汚れているので、掃除機で吸いました。

だいぶきれいになりました!

2.ネジを3つ外し、タイヤ部品を取り出す。
車輪だ外れるのかと思っていましたが、まあまあごついタイヤ部品を取り出すようです。

↓タイヤ部品。

ネジは以下3カ所。下のネジは奥まっていて少し外しにくいです。

もう1つのタイヤも同じように取り外します。

外れたタイヤ部品。

こっちは気休めに、タイヤに滑り止めテープを貼っていました。(効果はありませんでした…)


3.タイヤのゴムを剥がす。
このツルツルになったタイヤのゴムをマイナスドライバー等で剥がしていきます。

これが結構力のいる作業でした。

たまに穴に入り込んでいる部分があって、引っぱりちぎるのが大変。

きれいに取れたのがコチラでごさいます。


一番大変な作業が終われば、交換できたも同然。
ゴールはもう目の前!
4.ゴムを取り付ける。
たどり着いた取り付け作業。

きちんとハマるか心配だったけど、、、

意外と力もいらず入りました。

両方ゴムの交換後。見事に凹凸がよみがえりました!

5.ネジを閉めてブラシを取り付け、完成!


ズボラな私でも簡単にできました。
まとめ
ブラシ類も交換をしたらこんなにきれいになりました。

これでルンバの調子が悪いままだったら、買い換えようと思っていましたが、100分の1の値段で掃除力がよみがえりました。
もっと早く知っていれば!と悔しい気持ちになりました。
いかがでしたか?
このレビューが少しでも参考になれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
